内容レポート



1995年から日本アレルギー協会は、石坂公成先生がIgE抗体を発見し、米国のアレルギー学会で発表された2月20日を「アレルギーの日」と制定し、
その前後1週間(毎年2月17日~23日)を「アレルギー週間」として様々な活動を行っています。

コロナ禍の影響で、今回3年ぶりの開催となりました。
なぜか日程も、いつもの日曜日の午後からではなく、土曜日の午前中の開催でした。
いつもの司会をされる西間先生も東京から帰ってきている所ということで、今年はお目にかかりませんでした。
(遅れてこられるという話だったように思いますが・・・)

久しぶりの開催だからか、コロナ禍を気にしてなのか、開催が土曜日の午前中だからか
いつもより明らかに人数は少なくなっていました。(^^;)

「第29回アレルギー週間記念講演会」

司会: 西間 三馨 先生 (日本アレルギー協会九州支部長)
司会: 久保 千春 先生 (中村学園大学・短期大学部 学長) ←代理

1)「アレルギーとストレス」
 講師:久保 千春 先生 (中村学園大学・短期大学部 学長)

2)「食物アレルギー」
 講師:柴田 瑠美子 先生 (国立病院機構福岡病院小児科・アレルギーセンター顧問)

3)「アレルギー性鼻炎と花粉症」
 講師:押川 千恵 先生 (国立病院機構福岡病院耳鼻咽喉科 科長)

4)「アトピー性皮膚炎」
 講師:杉山 晃子 先生 (国立病院機構福岡病院アレルギー科 科長・皮膚科・アレルギーセンター副センター長)

5)「気管支喘息」
 講師:小田嶋 博 先生 (国立病院機構福岡病院小児科・アレルギーセンター顧問)

6)「スキンケアと吸入方法」
 講師:池田 奈央 先生 (国立病院機構福岡病院小児アレルギーエデュケーター)

3)「アレルギー性鼻炎と花粉症」
講師:押川 千恵 先生 (国立病院機構福岡病院耳鼻咽喉科 科長)

シーズン真っ只中の花粉書を含む、鼻炎に関するお話です。 データでみると、思っている以上に花粉症有症者って多いんだな~と実感します。 花粉症はとにかく早めの治療が大事です。

スギ花粉

花粉症の人がこんなに多くなった原因は、なんといっても花粉量の増加が原因だと考えられています。 戦後、多くの杉が植林されたものの、外国産の木を使うことが増えた結果、伐採されずに多くのスギが育ち 花粉の量が多いと言われる、樹齢30年以上の木がものすごく増えたのです。
↑ヒノキ花粉の飛散開始が年々早く、期間も長くなってきている。

花粉の予想と治療


つまりは・・・


次のページへ、つづく