第8回アレルギー週間記念シンポジウム
                        2002年2月3日(日曜日)
     主催 (財)日本アレルギー協会九州支部
     後援 福岡県 北九州市 福岡県医師会 北九州市医師会 
     北九州市教育委員会 西日本新聞社


 《若大将からこのレポートに関して一言》

  このシンポジウムは、アレルギーに悩む一般の皆さんに正しい知識を身に付けて欲しいと
  アレルギー専門医の先生方から、ボランティアで開催していただいております。

  というのも、アレルギーに関しては特に、医師と本人や家族が協力し合って治療していかなければ
  十分な成果が上がらないものだからです。

  そういう意味でも、「このような会に参加できない方々にも皆さんから教えてあげて下さい。
  また、教えられるようにしっかり聞いて下さいね。」と西間先生も以前からおっしゃっておられました。

  という訳で、私は、このサイトを通じて皆さんに少しでもお役に立てればと考えております。

  毎年レポートを書いておりますので(多少重複することはありますが)、今回は、以前に書いていない
  内容や印象に残った部分だけを
私の言葉でレポートしています。

                          日本アレルギー協会 一般会員 須崎弘己


1966年2月20日、石崎公成、照子両博士によって、アレルギーを引き起こすIgE抗体が発見されたことを記念して2月20日は、アレルギーの日とされている。
そこで、この時期に「アレルギー週間記念シンポジウム」が毎年開かれている。

北九州市で開催されるのは去年に続き2回目である。
2月3日(日曜日)場所は、北九州市総合保健福祉センター。
私(若大将)は高田町からJRとモノレールを使って約2時間、やっと目的の福祉センターに到着。
午後1時、時間通りに始まった。今年も、参加者が多くて追加のテーブルと椅子が出された。
参加者の顔ぶれは、(私の推測では)医師、各種団体関係者、学校の先生、本人がアレルギーで悩んでいる方、何かの会のおばあちゃん等。
まず、北九州市立医療センター院長 熊澤 淨一氏のご挨拶に始まった。
「アレルギーという言葉に皆さんは思い込みがあるので本当の意味を知って欲しい事と何故このようなシンポジウムが開催されるかという意義について考えていただき、ご自分が得られた情報を他の方にもお伝え願いたい。」「今日の講師の先生方は日本を代表する優れた先生方です。」

最初にご登壇された先生は、アレルギー協会九州支部長 石川 哮先生
要約すると・・・アレルギーで悩んでいる方は、全国の人口の3分の1にあたる4,000万人もいらっしゃって、仕事面にも支障をきたしている。
花粉症も含めると経済的な損失は、5,000億円を超えると言われている。
そういう大変な文明病・国民病といわれる疾患なので、実際にかかっている方が、この病気は何なのか?自分の病気を克服するにはどうするか?一緒に考えていく事が重要です。また、いろいろな方の協力がないと克服できないので、そういう意味あいで勉強して行ってほしいというご挨拶でした。

トップバッターは、国立療養所 南福岡病院長 西間 三馨先生
アレルギーの代表としては、ぜん息・鼻炎・結膜炎・アトピー性皮膚炎・蕁麻疹と5つがある。これらは共通して傾向があり、ダニ・食べ物・カビ・花粉とかの抗原があり、これが体内に入って異物として除去しようという反応(免疫反応)が起こる。
アレルギーの人は、こういうものに対して反応するIgEという抗体が非常に多く造られる。そして、この次に同じ物が入ってきたときには、アレルギー反応が起きて鼻炎の人は鼻が過敏であるし、皮膚炎の人は皮膚が過敏であり、ぜん息の人は気管支が過敏であるということである。
アレルギーというのは、かなり共通したものであり、どれか1つしか持っていないという人も居ますが、どれも持っているという人が多いのはこういう理由からである。
ぜん息の場合を例にとって、気管支が過敏になっているということと、ホコリなどのいろいろな刺激があって気管支が収縮するわけだが、アレルギー反応を繰り返していると次第に治りにくくなる。つまり気管支の収縮が元に戻りにくくなってしまう。次第に傷を負っていくような状態になる。だから、発作がない時を診ても傷がある。、アトピーの人は皮膚が綺麗な時を診ても調べれば傷がある。アレルギー性鼻炎の人も、症状がないときでもアレルギーの所見はある。
従って、軽度の人はともかく中高度の人は、症状がない時でも治療を受ける必要がある。

アレルギーマーチについて、マーチというのは行進曲であるが、アレルギーが行進をしていく、そういう内に分列行進したり、また途中から入って来る。こういうアレルギーというものが動いていく、こういう様をアレルギーマーチと言う。
症状が出た赤ちゃんを調べると、食べ物によることが多い。
それから気管支喘息が2〜3歳までに7〜8割の人が始まる。小学生6年生くらいに「ぜん息はいつ始まったか?」と聞くとほとんど2〜3歳までに始まったというケースらしい。赤ちゃんの時は、風邪を惹いた時にゼロゼロいうくらいだったのが、いつの間にかそうでない時でもゼロゼロ・ヒューヒュー言っている。
ぜん息がはっきりわかってくるのが2〜3歳頃。しかし、赤ちゃんの時にゼーゼーいってたくらいのモノは、8〜9割の人が中学を卒業するくらいまでにはおさまってくる。しかし、まだアレルギーが残っていてアレルギー性鼻炎が残ってくる。しかし、これは乳幼児の時から始まっていて小中学生の頃にはっきりわかってくる。最後にアレルギー性鼻炎が残る。
反面、おさまったと思っていてもアトピーが再発したり他の症状もまた出てきたり、新たに新しいアレルギーが入って来たりする。
これをアレルギーマーチと言うが、最初は食べ物だったのが次第に吸入性のもの、ダニとかカビとかペットの毛とかが原因になり、ついには、どういう刺激でも悪化してくるようになる。

西間先生の調べでも小学生の30%から40%の人がアレルギー症状がある、または、アレルギーがあったということである。何故かということは、どれか1つということは言えなく、いろいろな事が考えられるが、住環境の変化がまずあげられる。(アトピー性皮膚炎の場合は食環境も原因)花粉症の場合は抗原が絶対的に増えたからであると言われている。

住環境の変化というのは一口に言って高温湿化、密閉化されて室内は冷暖房、また掃除がしにくい部屋になっているということ。ダニの餌になる物が大量に部屋にあって、365日ダニは快適に過ごせ、成長し子供を生み死亡して死骸となって部屋の中に残る。
次にダニのスライドが写り、0.4ミリほどの体長のチリダニ(コナヒョウヒダニなど)についての話。ご存知のように、これは、人を刺すダニではなく、本来は、人間の老廃物などを食べて生きているので自然の輪廻からいうと必要な生物といえるのだが、アレルギーの人にとってはもっとも厄介な物である。このダニはもとよりそのフン、死骸など何でもアレルギーの原因となる。
凄いことにぜん息の子供の95%は、このダニが原因となっている。

次に、実際に室内例のスライドが映された。一般的な部屋は、北向きに押入れ、畳の上にじゅうたん、持ち運びのできる石油ストーブを使う、厚手のカーテンをつける、犬猫を部屋の中で飼う、室内でタバコを吸う、観葉植物を置く、家具類が剥き出しでその上にいろいろなものがたまっていく、これで365日ダニが増える。
これを防ぐには、これら全部を除去すればいい話だが、そうするとこんな部屋になりますとスライド写真を見せられた。でも、これでは全く色気のない独房のような部屋になってしまい誰も住みたいとは思わない。
ですから、「寝るところだけは綺麗にしなさい」と指導していらっしゃるそうだ。

アレルギーの中でも1番怖いのはぜん息である。何故なら死ぬ事があるからだ。(年間5,000人が亡くなっている)別におびえる必要もないが、何が怖いのかを知っておく必要がある。
薬に頼り過ぎること、誤った使い方、使いすぎ、また、本人ならびに周りの人がぜん息は死ぬ可能性があるということを忘れていた時の2つである。
ほとんどが窒息死、たんが詰まるということ、しかし、間に合う事が多いが、家族の人に言わせると、これまでにも発作は何回もあったので軽視したということが多いらしい。
1番大事なことは、医師と患者のパートナーシップ!病院が病気を治すわけではなく、患者が病気を治すわけでもなく。両方が組んで知恵と努力を重ねて、克服するものであると力説された。
ということは、定期的な経過を観察しなければならない。ですから、大きな病院ばかりに行くのではなくホームドクターを持つべきであるということである。

また、運動時の発作についてだが、大人は動かなければいいのだが、子供はそういう訳にはいかない。学校で、運動しなければ、先生に怒られる、友達に馬鹿にされるこういったことがあるので気をつける必要がある。子供は運動が出来ないと社会生活で大きなハンディキャップになる。
激しい運動をすると運動中はそうでもないのだが、その5分後くらいに急激に肺機能が落ちて、放置してもほとんどは戻るのだが、戻りにくくなる時がある。

運動は気を付けなければいけないが、何故、スイミングが薦められるかというと(南福岡病院内のプールがスライドに映し出されて)(普通は、運動する時はものすごく呼吸数が増える。気管から水分がどんどん出る、気管支の細胞が変化をして気管支を収縮する物質が出るのだが。)しかし、室内の温度が高く、水温が高くて、湿度が高いプールだとぜん息は起きない。これで、ぜん息がある子供でも、思う存分運動が出来て、運動能力を上げると、陸上でも出来るようになる。(体力をつける良い方法)

アトピー性皮膚炎にも触れられましたが、焦って使いすぎも注意する必要があるが、ステロイド恐怖症のような物がお母さんにあったりして説得するのに時間がかかることがあるそうで、うまく使えば素晴らしい効果を上げれる物だということだ。アトピービジネスという物の弊害かも。多くの人は卵アレルギーがあったりして、そのまま放って置くとダニアレルギーになってぜん息に移行する。しかし、その食物を除去するとそのように移行しない場合もあるが、アトピーは十人十色で一概には言えない。では、その食物をいつやめさせて、いつから与えるかなどは、よくわかっていないらしく、アトピーの場合はいろいろなケースがあるのでみんな同じ治療を行えば同じように良くなるということがないから難しいということだ。
(ぜん息の場合は同じレベルの人には同じような治療を行えば成果が出やすいのだが・・・ということだが)

スライドは変わって、16週から17週の胎児の写真が映し出された。この時点でアレルギーを起こす要素が出来ているそうだ。お母さんの羊水中のダニがどれくらいあるか?ダニが多い環境にあれば羊水中にたくさんのダニ抗原が入っている。赤ちゃんは羊水を大量に飲み込むから、そのダニ抗原を毎日飲んでいることになる。では、いったいいつからこのようなことを注意しなければいけないのか、妊娠前から注意するのか妊娠してから注意するのか出産後に注意するのかは、また、どの程度注意すればいいのかなど、まだよくわかっていないとのことではある。

最後に喘息について症状は低年齢の時にたくさんの人にドッとでて、しばらく、ぐずぐずして中高年で1回またたくさん増える。アトピー性皮膚炎は乳幼児に出てあとはそんなに出ません。しかし、最近は思春期でまた出るケースが増えている。アレルギー性鼻炎は小学校の高学年から出て、高齢者になるとなくなると考えられていたが、最近は、かなり低年齢に始まり高年齢でもあるんだということになってきているそうだ。

つづいて、小田嶋 博 先生
要約して2点だけ挙げてみると・・・
遺伝の問題で、親がアレルギーだと子供がアレルギーである可能性は高くなり、特にお母さんがアレルギーの場合は確率が高いという数字がありました。しかし、これは決して悲観すべきことではなく、そうでないケースも多いということです。
2点目は、アレルギーは早く治したいという考えよりも、去年よりも今年の方がやわらいだとか、よくなったという具合にもって行くことが大事だとおっしゃっていた。

さらに続いて、若い先生で古賀クリニックの小児科 古賀 一吉 先生
乳幼児のアトピー性皮膚炎についてのお話だ。
ステロイドをはじめとする薬の説明と古賀先生の症状を見ながらどのような種類及び強さのものを処方しているかという話があった。
もちろんステロイドは小児科の場合、その症状別に弱めのものを使っていらっしゃるそうだが、保湿剤の重要性も聞いた。
具体的に参考になるのは、スキンケアとはどうしたらいいのか?ということで、綺麗に洗って保湿をするのだが、石鹸を泡立ててゆっくり丁寧に洗う(顔を洗うように手で洗う)、あかすりのようにごしごし洗うと気持ちは良いが、ますます痒みを伴う、石鹸類は一般のもので構わないが、石鹸分が残らないように、じゅうぶんに洗い流
す、身体は、ごしごしこすらずに、拭き取るときも押さえたように水分を拭き取る、そして塗り薬を1日3回は塗ってほしいということだった。
次に、ダニについても触れられて、部屋の空気の入れ替えや、掃除機は1平方メートルに付き20秒以上かけて丁寧に掃除をすること、特にふとんに関しては天日干しのあと、表裏に必ず掃除機をかけてほしいということだ。
ストレスもによって掻き毟ることもあるので愛情をもって見守って下さいということで締めくくられた。

最後に、花粉のスペシャリスト 岸川 禮子 先生
主に花粉の飛散状況の話だった。かなり詳しいデータをもとに熱心に話された。
花粉症は、ともかく早めに(症状が出る前に)病院に行ってマイルドな治療を受けた方が良いとのアドバイスがあった。
また、外出するときは定番の帽子、めがね、マスクなどを着用してアレルゲンを避けるしかないということには変わりはないようだ。
ところで、これだけ密閉度が良い住宅環境なのに家の中にも花粉が入り込んでいるようで、普通のホコリのように床の上にたまっているそうだ。ですから、花粉症に関しても常に掃除しておくことも大事だということだった。

会の最後に質問の時間が少し用意されたので、私(若大将)は、早速1番に手を挙げた。
「ぜん息の発作が、昼間に出た場合は病院にすぐ連れて行けますが、発作は夜起こることが多い為、深夜にもかかわらず電話をして良いものか?救急車を呼ぶべき発作なのか?の判断に迷うことがあると思います。先日、テレビを見ていたら、このような体験をされて『思い切って救急車を呼んで、すぐ先生に診ていて頂いたところ、すぐ来なかったら命が危なかったよ。といわれた。』という話も聞きました。」
「いつもの発作だからと軽視すると死にいたることもあるとおっしゃいましたが、どの程度の発作がおきたら、ためらわずに救急車を深夜でも呼んで病院に行くべきだという目安があれば教えて下さい。」という質問をした。

これに対して西間先生から答えていただいた。
「吸入薬も持っていないような軽度の方でしたら心配ありません。医師から吸入薬を持たせられている方で、吸入してもおさまらない、もう1回吸入してもおさまらないという場合は、病院に来て下さい。その時です!」「また、息を吸う時にノド仏のところが強く引っ込む、吸入してもよくならない、顔の色、爪の色が悪い、チアノーゼ※がある、全然、横になれない座わっていないと苦しいという時にも、即病院に行く時です。」
つづいて古賀先生が「北九州医療センターでは、いつでも電話は受け付けていて、ぜん息の方は特にいつでも来ていただいて症状を診ています。深夜は気の毒がられて、朝まで待たれて即入院という方もいらっしゃいますが、当直も居ますので、ご遠慮なく使っていただいて結構です。そういう経験を繰り返しているうちに、子供さんのパターンがわかってくると思います。」というご返事だった。
さらに、熊澤医療センター長からも北九州市の救急システムについての説明もいただいた。さすがに福祉の都市!北九州市だと感心した。(残念なことに私は北九州市近郊の人間ではないということだ)

※チアノーゼ 局所的、全身的に血液中の酸素が欠乏して鮮紅色を失うために、皮膚や粘膜が青色になること。血行障害や呼吸障害で起こる。

そうこうしている内にもう4時半になっていた。
会場の外に出ると爽やかな空気が漂っていたが、頭の中は飽和状態だった。

以上、何か1つでも皆さんの参考になれば幸いです。



[閉じる]